- 2022年9月29日
小学校の英語指導の謎
「なんでこれがバツなの?」 「先生、見て!このアルファベットをバツにされたんだけど、ダメなの?」 そう言ってある公立小学校の5年生が、学校の英語のテストを見せてくれました。 バツになったところを見てみると、Jを以下のように上に横棒を書いたためにバツに […]
「なんでこれがバツなの?」 「先生、見て!このアルファベットをバツにされたんだけど、ダメなの?」 そう言ってある公立小学校の5年生が、学校の英語のテストを見せてくれました。 バツになったところを見てみると、Jを以下のように上に横棒を書いたためにバツに […]
育休を取ってよかったこと ①感動!!娘が◯◯した瞬間を見ることができた 娘が初めて発した言葉は「パパ」 娘が笑顔になる場所やものを知っている 娘がずり這いをした瞬間 娘がつかまり立ちをした瞬間 娘が初めてご飯を食べる瞬間 絵本を読んだ時の反応 いない […]
自己紹介 千葉県の小学校教員をしている、ひかる先生です。 私は、大学卒業後すぐに小学校の教員になり、1年目は特別支援学級(情緒学級)の担任をしました。 その後は、2年生、5年生、6年生、5年生と5年間経験しました。 そして、R3年11月に娘が誕生し、 […]
育休中の環境の変化 私は育休中の教員です。 長男の育休中に次男を出産したため、連続で育休を取得しました。 長男を出産して翌年くらいまでは、担当していた部活の試合の応援に行くなど、学校現場に度々顔を出していましたが、知っている生徒が卒業したり、共に働い […]
実は、このテーマをいただいた時、ちょっと残念に感じてしまいました。 だってPTAはP(親)とT(先生)の会なので、そもそも「参加している」ものだからです(任意団体だから参加しなくてもいい、という視点は、今日は置いておきます)。 でも現実は、P(親)の […]
私は中高一貫校の英語教師です。 長い間大学受験の受験指導をやってきました。 受験における強い師弟関係にはスポ根ドラマがあります。 先生はうまくいく方法を知っていて、生徒は今の自分の感覚と違っても師のいうことにどれだけ忠実に従うことができるかが求められ […]
「ご機嫌な学校」とは? 多くの子どもが、公立や私立、国立学校に通っている。 学校にはいくつかの種類があり、この他に「フリースクール」「デモクラティック(サドベリー)スクール」をご存じだろうか。 外国の新しい教育運動の流れを受け継いだ学校であり、「不登 […]
「みちあそび」と聞いてみなさんはどんなことを思い浮かべますか? 中には「道で遊ぶなんて危ない!」と怒り出す人もいるかもしれませんね。 ところがこの「みちあそび」、豊かな遊び環境づくりとして大きな可能性を秘めているのです。 子どもの自由な遊び環境を紹介 […]