- 2023年6月7日
育児休業中のスキルアップ
育休中に学んだこと 私は公立中学校に勤務していた元教員です。 産休〜育休期間を振り返ると、いろいろな「学び」の時間になっていたことに気づいたので、私の経験をお伝えしたいと思います。 はじめに、いったいどんな「学び」をしてきたのかについて、簡単に紹介し […]
育休中に学んだこと 私は公立中学校に勤務していた元教員です。 産休〜育休期間を振り返ると、いろいろな「学び」の時間になっていたことに気づいたので、私の経験をお伝えしたいと思います。 はじめに、いったいどんな「学び」をしてきたのかについて、簡単に紹介し […]
ハイタイ1。沖縄生まれ沖縄育ちのtokkeです。 前回のコラムを読んで頂いた皆さん、ありがとうございます。 ※前回の記事はこちら 前回の終わりに、先生の仕事は遥か斜め上を超えてきたとお伝えしました。 大前提として、私は教師が一番忙しい職業だなんて1ミ […]
先生と子どもたちにワクワク感と希望を! 沖縄県では他県に比べて、正規採用教職員の割合が低いというニュースを目にしたことがありますか? つまり、臨時的任用教職員が他県より多いということです。 また、県内の教職員休職率は全国でワーストという現実もあります […]
「子どもたちが機嫌になれる学校をつくりたい」Vol.2 前の記事で、愛媛県で「ご機嫌な学校を作ろうプロジェクト」がスタートしたことを書きました。 ※前の記事はこちら あれからこのプロジェクトメンバーも増え、2022年10月「ミライノタネ」という団体を […]
私は昨年度まで公立中学校の教員として働いていましたが、初任から3年目の春、心身の不調により、その年に約1年間の病休を経て、退職しました。 社会人になってからのはじめての大きな“休み”。 そこから見えた景色、感じた教育現場の課題をお話したいと思います。 […]
教師になろうと思ったきっかけ 私は教員を志望している教育学部の学生です。 でも、小学校の時の夢は保育士になることでした。 幼い頃から自分よりも年下の子の面倒を見たりお世話をしたりすることが好きでした。 保育士という職業はそれを仕事にできるので私はとて […]
子育て支援センターってどんな場所? 私は保育士として子育て支援センターで働いている2児の母親です。 子育て支援センターとは、おおむね0~3歳の親子が遊びに来る場所で、全国の各自治体に設置されています。 子育て支援センターには家庭環境も様々なたくさんの […]
私は、今年、公立中学校の教員として働いて10年目を迎えます。その中で宿題のあり方について感じたことをお話します。 宿題やってましたか? 子供の頃に、学校の先生から宿題出されてましたよね? みなさん、しっかりやっていましたか? 私は、最低限やらなけ […]
〜必殺の裏技サク裂!の巻〜 側溝の初年度の清掃が終わった頃、もう一つの難題がやってきた。 徳島南環状線という大きな道路が、いよいよ翌年に園瀬川沿いに開通する運びになり、着々と周辺工事が進んでいた。 朝と夕方の通勤ラッシュの時間は大渋滞を引き起こし、児 […]
〜PTA会長、引き受けるの巻〜 「1年経ったら出来るって仰いましたよね」「えっ!?」 そんな電話での会話が交わされたのは、2013年の年明け早々、3学期が始まる頃。 確か、自分の記憶では 「自分の会社まだまだバタついてるんで、1年は無理です」 と、事 […]