- 2023年2月4日
「パパが会長で嬉しい」と言ってくれた2年間 Vol.2
〜必殺の裏技サク裂!の巻〜 側溝の初年度の清掃が終わった頃、もう一つの難題がやってきた。 徳島南環状線という大きな道路が、いよいよ翌年に園瀬川沿いに開通する運びになり、着々と周辺工事が進んでいた。 朝と夕方の通勤ラッシュの時間は大渋滞を引き起こし、児 […]
〜必殺の裏技サク裂!の巻〜 側溝の初年度の清掃が終わった頃、もう一つの難題がやってきた。 徳島南環状線という大きな道路が、いよいよ翌年に園瀬川沿いに開通する運びになり、着々と周辺工事が進んでいた。 朝と夕方の通勤ラッシュの時間は大渋滞を引き起こし、児 […]
〜PTA会長、引き受けるの巻〜 「1年経ったら出来るって仰いましたよね」「えっ!?」 そんな電話での会話が交わされたのは、2013年の年明け早々、3学期が始まる頃。 確か、自分の記憶では 「自分の会社まだまだバタついてるんで、1年は無理です」 と、事 […]
自分の意見がない?! 「日本人は文法はよくできている」 これは、私が留学したカナダの語学学校の先生が決まって言う言葉です。 裏を返せば、スピーキング力はないということ。 中学校で学んだ簡単な文章でさえも、口から出てきません。 入学試験では日本人留学生 […]
学校教育、家庭教育、地域教育など、「教育」と名がつくものはたくさんあります。 「教育」という言葉に対して、皆さんはどんなイメージをもっていますか。 私は、現在小学校教師として、教育に携わっています。 現場で過ごしていると、教育に対して、教師や保護者で […]
教師である私が家族とどのようにかかわるか 今まで見てきたように、教師としての仮面をだんだんと取れるようになってきた私は、最近では、子どもの勉強は全く見ることがなくなりました。 妻が〇〇の単元の~~のやり方がわからへんって言ってるから教えてといってくれ […]
教師の親という仮面 先ほどの問い。「教師はいい親になれるのか」これをもう少し詳しく言うと、「学校教育のプロである教師が子育てをするとどうなるのか。」ということを考えてみたいと思います。 巷には家庭教育に関する本があまたあります。その多くは子どもとのか […]
皆さんは教え育てるプロである教師が子育てをすると、子どもは「いい子」に育つと思われますか? そもそも『いい子』って何?という声は聞こえてきそうですが、教師目線で伝えると、『将来に社会的自立ができる子』と言ってもいいかもしれません。 教師と保護者。どち […]
我が子なのに…しんどい 私は公立小学校で働く二児の母であり、シングルマザーです。 ある日、保護者の方から朝一番にこんなお電話がありました。 「先生、もうこの子と一緒にいるの、しんどいんです。我が子のためにと思って言っても伝わらなくて。 少 […]
私、高村ミチカは、公立小学校教員を11年経験後、フリーランスライター・編集者として活動をしている。 小学校の先生になった時も、先生をしていた時も、先生を辞めた時も、全てに共通するある想いがある。 それは、「教育が世界を変える」ってこと。 世界を変える […]
コーチングには人の生き方を変える威力がある。 私がコーチングを知ったのは約2年前、2020年10月、「コーチング?何それ?」それが私とコーチングとの出会いでした。 当初、幼児2人の子育てをしながらお勤めに出ていましたが、夫が仕事で忙しくワンオペのワー […]